どこにも
それらとも
お前は戦わなければならない、
ここから。
────パウル・ツェラン
病院の受付で、空白だらけの問診票を提出しながら、徹生は、「電話で先生に、事情は説明してありますので。」と言い添えた。
看護師は、「
言われた通りに黒いソファに腰を下ろしながら、彼は、『──大丈夫、きっと助けてもらえる。』と、不安を押し殺すように自分に言い聞かせた。
それから、名前を呼ばれるまでの間、彼は広い待合室で、自分が一歳半の時に急逝した父親のことを考えていた。
彼の父、土屋
いつかは自分も、その歳を迎えることになる。それがまさしく、今年だということに、彼は先ほど、問診票の年齢欄を前にして初めて気がつき、愕然としていた。
今この隣に、死んだ時の父が並んで座っていたならば、その父は、自分と同い年なのだった。
彼は、鏡を振り返るように、ゆっくりと、誰もいない
父の存在が、突然、肌身に近く感じられた。写真で見知っている姿が、
そんなふうに父の存在を意識したことは、これまで一度もなかった。
どんな言葉を交わすのだろう? 普通に同い年の男と話すように喋って、会話は弾むのだろうか?……
徹生は、幽霊や死後の世界といったものを一切信じない人間だった。彼はそのことで、中学生の時には、級友と殴り合いのケンカまでしたことがある。
中学三年の時のクラスには、昼休みになると、いつも教室の片隅に集まって〝こっくりさん〟に興じる、妙なオカルト好きの生徒らがいた。その場所が丁度、徹生の席のすぐ後ろだった。彼はしばらく、それを無視していた。が、ある日
十円玉が、聞き返すように、「は」という文字の上で止まった。参加者たちは頰を引き
「いいか? 俺の
徹生の言葉に、そもそもこっくりさんを教室に持ち込んだ、青白いオカルト・マニアの級友は、それはオマエの父親の家族に対する思いが薄かったからだと理屈をつけた。
徹生が思わず手を出してしまったのは、その瞬間だった。
徹生は決して、ケンカっ早い男ではなかった。人を本気で殴ったのは、後にも先にもその一度きりで、スッとするどころか、心底嫌な気分だった。すぐに後悔したし、思い返す
子供の頃は、彼も人並みに、オバケを恐がっていたはずだった。しかし、死んだ父親が出て来ると思ったことは一度もなかった。
母の恵子は、「おとうさん、しんでどこにいったん?」と訊かれると、空の上だとか、お墓の中だとか、
彼は毎日、布団に入ると、「おとうさん、おやすみなさい。」と、誰にも聞こえないように小声で言ってから目を
ある時彼は、試しに、考えつく限りの悪口を言って、しばらく反応を待ってみた。
もしその翌日に、例えば道を歩いていて、小さな石ころにでも
徹生は、死んだ父が、遺された母と自分のことをどんなに深く思っていたか、それを知っていたからこそ相手を殴った、というのではなかった。そうではなく、知ろうにも知りようがなく、ただ信じているしかないことを否定されて、カッとなったのだった。
殴ったのは相手の顔だったが、本当は、言葉そのものを殴りつけたかった。
以後、徹生は
死後の世界は存在しない。幽霊も存在しない。人間は死ねば終わりで、あとには骨しか残らない。それは、よく角が取れた川原の小石のように固い彼の信念だった。
四年前に、徹生は図らずも、もう一度だけ、死後の世界について、人と語り合う機会を持った。
高校時代の同級生で、互いの結婚式にも出席し合った友人の妻が、全身にガンが転移して、余命宣告をされた時だった。彼女はその時、まだ二十八歳だった。
見舞いに行った病室には、生きるために必要な一切を乱暴に
友人の話では、余命は四ヵ月で、残すところあと一月ほどしかなかったが、彼女はそもそもの余命を、実際より三ヵ月長く医師に告げられていた。そういう
辛うじて起き上がって、ベッドの背に
「ねえ、てっちゃん、……人間って死んだらどうなるの? 死後の世界ってあると思う?」
徹生は、彼女の表情を見つめた。その一瞬の、ほんの
「てっちゃんのお父さんも、早くに亡くなってるでしょう? 天国から見守ってもらってるとか、……そういうの、感じたことある?」
徹生は、彼女から目を
「うん、あるよ、やっぱり。いつも空の上から見守られてる感じがしてた。」と言った。
「本当? 天国なの、それは?」
「天国なのか、何なのかはわからないけど、そういう世界だよ、きっと。」
「そっかぁ。この人と違って、てっちゃんは、本当のことしか言わないから、わたし、信頼してるの。天国に行ったら、この人に内緒で、てっちゃんにだけこっそり信号送るね。」
「ヤキモチ焼かれて大変だよ。」
「いいの、いいの。いつもわたしがヤキモチ焼かされてたから。──子供には、わかるのかな? それだけが心配。あの子、小さいから、まだ。」
「わかるよ、きっと。純粋だから、子供の方が。」
病院から帰る時、徹生は、玄関まで見送りに来てくれた友人に、泣いて感謝された。彼が涙を流すのを見たのは、結婚披露宴の最後の挨拶の時と、この時と、そして、丁度一月後の葬式の時の三度だけだった。
徹生は、あの時の噓のことを後悔していなかった。
目の前で、懸命に死の恐怖に耐えようとしている一人の人間が、ただ天国を信じることだけを心の支えとしている。そんな時に、どうしてそれを「戯言」などと言えるだろうか?
それでも、「てっちゃんは、本当のことしか言わない」という彼女の言葉は、彼の中に重たく残った。
そしてやはり、彼の本心は変わらなかった。
父だけではなかった。現に彼女も、死後、彼に「信号」を送ってくれたことは、まだ一度もなかった。そして、それを待ち続けようという気持ちに、彼はどうしてもなれなかった。
「……いいえ! あの人にはもう、梅干しはあげません。去年、せっかく分けてやったのに、あとで道で会っても、知らんぷりで、挨拶一つしないんですから。……」
平日の午後の待合室は閑散としていたが、一つ前に診察室に入った老婆が、ここ最近の生活を残らずすべて医師に語って聞かせていたので、徹生の名前はなかなか呼ばれなかった。医師は、少し面倒臭そうにその長話につきあっていたが、中断しないのは、自分に会うのを先延ばしにするためではないだろうかと
老婆の話から耳を遠ざけると、彼は、向かいのソファに置かれたスポーツ新聞に手を伸ばしかけた。そして、その広告欄の週刊誌の見出しに、息を呑んだ。
〈奇跡!? 死んだ人間が生き返った! 全国各地で続々と!
驚天動地の衝撃レポート 第一弾!!〉
落ちつきかけていた不安が、また
今ここで、自分が身を置いているこの平穏。孤独な老婆が、かかりつけの医師に、近所の主婦の礼儀知らずを、
「──ねえ、今どんな気持ちですか?」
徹生は、その顔の見えない相手に対して、反射的に
フレディ・マーキュリーの歌声。目を閉じると、彼の脳裡には、あの日、病室で友人の妻の顔に認めた、命がチリチリと音を立てて燃えてゆく様が蘇ってきた。
大音量のコーラスで、「Save me!......Save me!......」と繰り返され、三度目にそれが叫ばれた時、彼は腹にグッと固い物を押し込まれたかのように目頭に涙を溜めた。
自分の中の一切が、崩れ出しかけていた。その最初の取り返しのつかない振動のように、目頭が
『……俺はこんな人間じゃない。こんなにうろたえて、……何も悪いことなんかしてないだろ? 恥じることなく、ただ、堂々としてればいいんだ。……』
落ちつくまで、しばらく待合室の窓から青空を見ていた。あまりに澄んでいて、むしろ見られているのは、こちらであるかのようだった。そしてまた、気がつけば死んだ父親のことを考えていた。
彼の父、土屋保は、病院とはまったく無縁の、健康を絵に描いたような男だった。
子供の頃から柔道をしていたので、
勤労感謝の日の祝日、保は、昼食に妻の作ったうどんを食べて、畳に寝転がっているうちに、そのまま心臓が止まって死んでいた。
妻の恵子は、台所で皿を洗っていたが、異変に気がついたのは、水を止めた時に、これまで一度も耳にしたことがないような、夫のいびきを聞いたからだった。
不審に思って見に行くと、保は仰向けで動かなくなっていた。居眠りでないとすぐにわかったのは、額が上の方から、刻々と真紫に染まってゆきつつあったからだった。
大慌てで救急車を呼び、保は病院に搬送されたが、そのまま到頭、一度も息を吹き返さなかった。死亡診断書には、ただ素っ気なく「心停止」とだけ記されていた。
父の心臓が止まった時、一歳半だった徹生は、その周りを、よちよち歩き回っていた。彼は母から、何度となく、その時の話を聞かされていたが、どうがんばってみても、頭の中には何一つとして浮かんで来なかった。
徹生の中には、いつも、まっさらな昼下がりの光があった。ほんの
徹生はその瞬間を、いつも追うように、また待つように求めていたが、得られるものと言えば、どこからともなく染み出してきた、想像された死の光景ばかりだった。
台所で洗い物をする音。窓から差し込む十一月の陽射し。呼吸を止めた肺から抜ける空気の音。不吉な紫色に染まってゆく額。──何もかもが、あまりに母の言葉通りで、決してそれ以上でも、それ以下でもなかった。その紫色が、どんな色だったのか、そのいびきが、どんな響きだったのか、幾ら想像してみても、彼にはわからなかった。
そうして、彼の記憶以前のまっさらな場所には、自分で
徹生にとって、父とはそんなふうに、ただ、母から聞かされた話だけが頼りの存在だった。
生きている人間は、日々活動して新しい。変化し、豊富になる。昨日とは違うことを感じて、考え、行動する。それが今日、生きているということである。
しかし、死んだ人間は、ささやかな幾つかの逸話の主人公として、何度でも同じ行為を繰り返すしかなかった。
父の話で一番印象に残っているのは、徹生の産まれた年のことで、筆無精で、普段は十枚も書かなかった年賀状を、この時ばかりは五十枚も買ってきて、「男児誕生!」と、知っている限りの人に書き送ったのだという。それは結果的に、父がこの世で書いた最後の年賀状となった。
徹生はそれで、自分の誕生が、父を喜ばせた、ということだけは知っている。父の質朴な人柄を想像している。それが、直接の記憶はない父に対する、彼の愛情の
徹生にとって父とは、そうして、想起される度に、三十六年前の「男児誕生!」を喜んで、今もせっせと年賀状を書き続けている人間だった。たとえ、今の徹生の身に何が起ころうとも、父はそれを知ることも出来ないまま、一人息子の誕生に、ただ頰を緩めているだけの存在である。
そういう父を、徹生は
父という人間に、何かこれだけは疑う余地のない〝生きた証〟と呼べるものがあるとするならば、それは結局、徹生自身だった。
子供の頃から、徹生と会う父の昔
濃い両眉が、翼を広げてまっすぐ前に飛んでくる、一羽の鷹のようなかたちをしている。工場の誰かが言い出したことらしいが、それが生き写しだと笑った。どんなに柔和な表情を浮かべていても、常に一所を
自分のついに知ることのなかった父の存在が、他でもなく、自分自身の中に紛れ込んでいる。徹生は、そのことを、窓にうっすらと映った影を見つめながら考えた。
『俺にとっては、息子の
「──土屋さん、土屋徹生さん。」
受付の看護師に呼ばれて、徹生は鞄とジャケットを手に取り、立ち上がった。
診察室から出てきた老婆は、思いつめた面持ちの若い彼と
「どうぞ、そちらに。」
中には院長だけがいて、四角い銀縁眼鏡の奥から、徹生を注視していた。
一礼して椅子に腰掛けると、院長は、「私が、寺田です。」と、診察らしくなく最初に名乗った。徹生は、仕事のクセで
色白で、鼻っ柱が磨いたように光っている寺田の顔は、どことなく、ラベルの貼られた、透明の薬瓶を思わせた。丸い椅子が軋む音がした。
「電話でもお話ししましたが、確かに三年前に、私は〝土屋徹生さん〟という方の遺体の検視をしています。ビルからの転落死でした。」
「僕が、その土屋徹生なんです。間違いありません。」
徹生は、きっぱりと言い切った。寺田は、神経質そうな
「どうしてそう言えるんです?」
「え?」
「証明できますか?」
徹生は、険のあるその尋ね方に、
「証明って、……僕は僕ですよ、そんなの。」と眉を
寺田は、首を
「あなたは三年前に死んでる。──で、数日前に
寺田は、顔を上げて改めて確認した。
「そう言っていいのか、僕にも正直、わからないんです。混乱してて、……だからここに来たんです。僕はもちろん、生きてます! この通り、……」
寺田は徹生を凝視していた。そして、小さく嘆息すると、
「とにかく、もう一度、整理して話してもらえますか? 最初から、つまり、どういうことなのかを。」と言った。
徹生は、寺田の顔を正面に見据えた。そして、仕切り直すように「ええ、」と言うと、記憶に意識を集中させた。
あの夜の闇と静寂が次第に深まってゆく。一呼吸置いてから、彼はゆっくりと口を開いた。
つづく
2 傷痕 »